【完全予約制】
TEL:06-6380-5638
FAX:06-6380-9488【診療時間】10:00~12:00/17:30~21:00
【初診受付】10:00〜11:00/17:30~19:00
〒565-0851 大阪府吹田市千里山西6-63-27-101

マダニについて

マダニってどんな生き物?

ダニといってもたくさんの種類があります。その中でも動物にとって恐いのは『マダニ』と呼ばれるダニです。一般家庭にいるダニ(ハウスダストマイト)と違って体も大きく堅い外皮に覆われています。ダニは昆虫とは違います。触覚がないこと、ほとんどのダニには目がなく脚は8本です。頭や胸、腹の区別はありません。どちらかというとクモに近い生物です。またダニは世界中に分布し、約10,000種ほどが確認されています。ただし、これは一部かもしれません。

マダニが活動するのは春から夏といわれています。一般的には夏に十分吸血すると動物から離れ産卵します。秋には幼マダニになり冬眠します。しかし放牧牛の小型ピロプラズマ症や犬のバベシア症の媒介者として知られ、全国に広く分布するフタトゲチマダニは、早い地域では3月頃から活動を開始し夏に成マダニとして最も数が多くなり活発になります。非常に小さく発見が困難な幼ダニも、2月頃からすでに病原体の媒介をすべく活動しています。人獣共通感染症である野兎病やヘパトゾーン病の媒介者として知られるキチマダニは真冬でもしばしば寄生が確認されますので、マダニは一年中活動していることになります。

 

マダニの種類

日本で活動する主なマダニです。

マダニの種類 大きさ 生息地
フタトゲチマダニ ♀:3mm、♂:2.3mm 全国
タネガタマダニ ♀: mm、♂: mm 全国
キチマダニ ♀:3mm、♂:2.4mm 全国
オオトゲチマダニ ♀: mm、♂: mm 全国
ヤマトマダニ ♀:3.2mm、♂:2.3mm 九州以北
シュルツェマダニ ♀:3.2mm、♂:2.5mm 北海道、本州、九州の山岳
ツリガネチマダニ ♀:2.8mm、♂:2mm 本州、九州
タカサゴキララマダニ ♀: mm、♂: mm 西日本
クリイロコイタマダニ ♀♂とも:3mm~4mm 沖縄、九州、西日本

 

マダニのライフサイクル

マダニは卵から孵ると6本脚の幼ダニに、最初の脱皮で8本脚の若ダニになります。再度脱皮して8本脚の成ダニと4段階の成長過程があります。

マダニは卵以外それぞれ動物に寄生して吸血します。
成ダニは寄生して1週間ほど吸血し交尾をします。幼ダニや若ダニは発育のために吸血します。脱皮のときは充分吸血し、地上に落下します。10~20日ほど地上で生活して再度寄生のチャンスを狙っています。成ダニが吸血するのは産卵のためで、飽血すると吸血前の100倍以上の体重になります。1匹の♀ダニが約1ml吸血します。十分吸血した雌は宿主から離れ地上で卵を産みます。一匹の雌が産む卵は数千個になります。(30日間で2,000~3,000個)卵を産み終えると雌は死にます。卵は数週間後に孵化し宿主が来るのを待ちます。マダニはこのサイクルを繰り返します。

 

マダニの寄生

マダニは吸血性のクモ類です。昆虫類と同じ節足動物ですが足が8本あります。飼い主様といっしょに毎日散歩をする犬にとってマダニに寄生される可能性は常にあります。
宿主にめぐり合ったマダニは体表を移動し一番落着いて吸血できる場所を探し定着します。成ダニの雌は何千個もの卵を産むので短期間で大量発生ということになります。

 

外は危険がいっぱい!

外は危険がいっぱいです。公園、山や川辺、田んぼや畑のある散歩道・・・。散歩中の犬は無防備です。
あちこちのにおいを嗅ぎながら走り回る犬は、マダニにとって格好の宿主。マダニはまさにこの時とばかり、愛犬に取りつこうと待ち構えています。もちろん、いっしょに散歩する飼い主様に寄生することもあります。マダニは吸血できる動物を探し出す天才です。100%の確率で探せるマダニ独特の器官を持っているからです。

外への出入りが自由な猫も同じです。ただ、猫は寄生されてもほとんどはまめなグルーミングで食べてしまうか、被毛から落ちてしまいます。猫にマダニの寄生は稀ですが、勝手な外出はさせないようにしましょう。

マダニの活動は春から夏が最も盛んです。放牧牛の小型ピロプラズマ症や犬のバベシア症の媒介者として知られ、全国に広く分布するチマダニ属のフタトゲチマダニは、早い地域では、3月頃から活動を始めて夏に成ダニが最も多くなります。小さくて非常に発見が困難な幼ダニも、介卵感染により、春先よりすでに病原体の伝播者となります。中には1年を通して活動するマダニも見られます。人獣共通感染症である野兎病やヘパトゾーン病の媒介者として知られるキチマダニは、真冬でもしばしば寄生が確認されています。 マダニの発生には温度・湿度が関係していますが、文明社会の中では冬季であっても色々な場所で発育に十分な環境が整えられていることを忘れないでください。

 

お散歩から帰ったら

被毛の手入れ時などにマダニを見つけることができますが、無理にむしり取ろうとすると、マダニの頭部が皮膚の中に残ってしまうこともあります。十分注意してすべてを完全に取り除くようにしましょう。散歩から帰ったら特に、手足と口をきれいに洗い、体全体を軽くブラッシングしてあげます。
犬同士の接触でも寄生します。予防薬や健康診断を受けていいない場合もあります。飼い主様で注意し、他の犬と接触した後も体を調べてみましょう。
マダニだけでなく寄生虫の予防は1年中するようにします。いろいろな駆除薬があるので動物病院に相談しましょう。